3 :
2017/06/25(日) 00:29:52.40
文法うんぬんよりどういう時に使うのかが分からない
8 :
2017/06/25(日) 00:31:12.12
ぶっ殺したなら使っていいぞ
10 :
2017/06/25(日) 00:31:14.12
中二の不定詞で形容詞的用法や副詞的用法でかなり躓いて現在完了でトドメ刺されるのがかなり多いと想うにゃ?!
12 :
2017/06/25(日) 00:31:58.28
まじかー😾
13 :
2017/06/25(日) 00:32:11.40
そんなん言われても問題解きまくれば絶対誰でも段々とわかってくる わからないやつは甘え
17 :
2017/06/25(日) 00:32:51.86
完了の現在完了とか世間嘗めきってるだろ
18 :
2017/06/25(日) 00:33:37.58
単語の綴りですでに無理だったわ
22 :
2017/06/25(日) 00:34:51.62
安倍はバカだった→過去形 安倍は今もバカだ→現在完了 安倍は未来においてもバカだ→未来完了
36 :
2017/06/25(日) 00:39:17.63
>>22 不変の真理は全て現在形を使うんだぞ
23 :
2017/06/25(日) 00:34:54.90
どこが難しいんだよ ジャップランドの1ミリも役に立たない受験英語のための教育しか受けてないならさぞかし理解に時間がかかるんだろうか
24 :
2017/06/25(日) 00:35:01.83
こんなん気にしてるからジャップはだめなんだよ I'dとか言ったり書いたときネイティブはそれがwouldなのかcouldなのか気にしてない
41 :
2017/06/25(日) 00:40:33.82
>>24 言葉ならいいが書くなら気にする お前はもっと勉強したほうがいい アメリカは契約社会それすら知らなさそう なぜ契約社会になったのか 勉強しろよ
25 :
2017/06/25(日) 00:35:29.38
TOEICや文法系の問題で一番きついのが分詞やと想うにゃ 能動態(ing)か受動態(ed)どちが合てるか無理すぎゾにゃ・・・
26 :
2017/06/25(日) 00:35:39.58
完了という概念が日本語にないからな 訳し方も変な感じだし
31 :
2017/06/25(日) 00:38:09.04
過去を現在持っているんだよ あくまで現在の話なんだけどその中に過去が内包されている
34 :
2017/06/25(日) 00:39:09.22
This video has been deleted This video is deleted 正しいのは?
35 :
2017/06/25(日) 00:39:13.45
完了形は受験英語なら分かるけど日常会話では使えないし分からない
42 :
2017/06/25(日) 00:40:42.26
点数取るのはそんな難しくないだろ 会話で使うのは難しいけど
43 :
2017/06/25(日) 00:40:50.41
現在完了だなんだ難しいセンスのない名前つけるのがいけないんだよ
48 :
2017/06/25(日) 00:42:16.93
(試験対策としての)現在完了が分からないという感覚が一切なかったんだけど、最近そういう人がいるということを知ったわ
50 :
2017/06/25(日) 00:42:27.41
なんでわからないのがわからない 簡単だろ?
51 :
2017/06/25(日) 00:42:46.51
アメリカ人は一度たりとも現在完了がどうこうとか考えずに喋るけどな 現在完了の意味すら知らないだろ つまり日本人の語学学習法がまちがっている あれは言語学者のための学習法だわ
55 :
2017/06/25(日) 00:43:40.61
>>51 日本語にない概念なんだから仕方ないだろ
65 :
2017/06/25(日) 00:45:01.08
>>51 俺らは感覚的に日本語を話すけど アメリカ人が日本語を学ぼうと思ったら文法からガッチリやらないと無理 それと同じように日本人がいきなりネイティブのように感覚的に英語を学ぶことはできない まずは文法をガッチリやるべきだろ
52 :
2017/06/25(日) 00:43:22.39
時制についての問題はかなり難しい 時制の一致は特に誤解が多い 主文が過去なら従節内も過去なんてアホな覚え方しているから間違える 日本語と英語の語学において決定的に違うのは時制感覚だから、完了相も使い方を工夫しなければいけない
56 :
2017/06/25(日) 00:43:47.91
おれ帰国子女でトイック満点、英検一級だけど現在完了の意味がわからないwww 日本の語学教育ワロタ
69 :
2017/06/25(日) 00:45:32.91
>>56 帰国子女が最も苦痛に感じるのは仮定法と聞くがね 日本の英語教育は基本的に話すためでなく専門書を読んだり書いたりするためにあるから、方針としては間違っていない
58 :
2017/06/25(日) 00:43:54.74
過去形使っときゃいいんだよ。中国人の英語とか全部現在形らしいぞ
59 :
2017/06/25(日) 00:44:11.15
高校の英語教師がヒステリーババアだった時点で詰んでた
66 :
2017/06/25(日) 00:45:17.29
英語はまだマシだよ動詞の変化とか言っても三人称にsが付く程度だろ ロシア語は主語によって動詞が変化するし 固有名詞まで格変化するんだからな
67 :
2017/06/25(日) 00:45:23.24
現在完了が分からない奴は大抵現在形を理解してない まあ現在形って文法用語がおかしいんだけどな 現在の事を表してる訳ではないのに
68 :
2017/06/25(日) 00:45:27.07
ネイティブがwould have beenを発音すると ゥドゥブビン だからな 最初のゥドゥブを聞き逃すともはや会話が成立しなくなる
71 :
2017/06/25(日) 00:45:44.36
バカ高卒で英語の授業がカスカスなため未だに仮定法が危ういのに英検1級を目指している件
72 :
2017/06/25(日) 00:45:44.38
中国人、香港人、台湾人のほうが英語しゃべれる人が日本より遥かに多いのはスピーキング授業が多いからなんだよね 言語学者用の文法重視でスピーキング全然やらないのは日本だけ
75 :
2017/06/25(日) 00:46:33.30
日本にいるネイティヴに聞いたら分かるけど、みな口揃えて時制が一番難しいというからな 母国語として話せない人間はどれだけ勉強しようとも図で示さないと時制を理解できない場合は多いよ
79 :
2017/06/25(日) 00:48:35.60
日本語と全くの別物をまた覚えると言うのが無理ゲーよ なんのためにアメリカに占領されたんだよ本当に救えねぇ
80 :
2017/06/25(日) 00:48:38.58
関係詞は文章書くときにめちゃくちゃ便利なんだよな
89 :
2017/06/25(日) 00:51:52.95
固有名詞が変化するっておかしいだろ ドストエフスキーの妻の名前はドストエフスカヤになるんだぞ 例えばチェブラーシカの前に前置詞が付いたら前置格になって チェブラーシケになったり対格だとチェブラーシクになったりする おかしいんだよ色々と
147 :
2017/06/25(日) 01:10:43.94
>>89 膠着語の“てにをは”と変わらん気がするけど
93 :
2017/06/25(日) 00:53:07.21
これわからない奴は池沼だろ 丸暗記のせいぜいマーチレベル
104 :
2017/06/25(日) 00:55:59.94
ネイティブと同等に理解しようとするからいけない 本質的な理解はあきらめろ 現在完了は「経験」「結果」「継続」の3つの事項を訳せますよと覚えればよろしい
111 :
2017/06/25(日) 00:58:34.86
>>104 動作の継続と動作の完了と状態の継続 進学校でもこれすら理解してない受験生多くてビビる 学校で何教えてんだか
109 :
2017/06/25(日) 00:57:39.16
食べた 食べていました この違いもわからないガイジがおるってこと?
110 :
2017/06/25(日) 00:58:13.68
関係代名詞 仮定法 分詞構文 こいつらめっちゃ嫌いだった
121 :
2017/06/25(日) 01:01:01.29
最近は性別が分からない人について3人称単数形で呼ぶ場合theyやthemの代名詞を使うらしい he or sheやhim or herをいちいち使うのが面倒なのかな
123 :
2017/06/25(日) 01:02:49.10
svo svoo svco だの 日本語だと主部 述部だったのに 中坊に主語動詞目的語とか教えるのが無理
133 :
2017/06/25(日) 01:05:37.95
>>123 まずは英語の文法を考える時に日本語の文法を一切忘れてもらわないとな その上でsvcのs=cの関係とか svooの授与の関係とか そういう部分を理解させたら取りあえずはいいだろ
126 :
2017/06/25(日) 01:03:55.23
完了形が日本語にもかつては有ったが、 今はフランス語、ドイツ語の様に 過去形とほぼ同化している 中国語などそもそも文法上に時制すら無い
130 :
2017/06/25(日) 01:04:27.14
I could swim to the bank I was able to swim to the bank これらは意味が違うからな 上は能力があったことを意味して実際にやったかどうかは不明 下は実際に泳いだことを意味する
131 :
2017/06/25(日) 01:05:24.89
そんなこたより単語すぐ忘れるんだが 記憶力良すぎだろどいつもこいつも
138 :
2017/06/25(日) 01:07:49.50
How are you? (今は)元気か? How have you been? 最近(調子は)どう?
140 :
2017/06/25(日) 01:08:32.97
意味が完了だけじゃないのに完了って名前つけるのが悪い
146 :
2017/06/25(日) 01:10:33.17
現在完了とかいう謎日本語が悪いわ 名称かえろ
153 :
2017/06/25(日) 01:13:04.14
つまらんのですっ飛ばしていい ある程度かたちになってからでいいよこんなもん
157 :
2017/06/25(日) 01:15:44.09
文法用語が意味不明すぎて英語嫌いになった 文法用語無しの参考者があればよかったのにな
163 :
2017/06/25(日) 01:18:37.04
>>157 俺は最初のうちは文法用語使ってレッテル貼りした方が分かりやすいと思うけどな これは分詞構文だな、これは連鎖関係代名詞だな、みたいな感じで分類出来た方が頭の中で処理しやすい まあ理系脳だからかもしれんが
158 :
2017/06/25(日) 01:16:54.84
仮定法の時制がわかりません
162 :
2017/06/25(日) 01:18:21.72
wouldとかhaveでくじけたね 何?ハブって持つじゃねーの?的な
169 :
2017/06/25(日) 01:23:55.35
アメリカの人と毎日お話ししてメールのやり取りしてるけど頻度少ないよ。(ビジネスじゃなく遊びや雑談) 関係代名詞のほうが多い。そして凄く簡単。単語や熟語知らないからわからんって文は出てくるけど 文法がわからんってのはそうない。やっぱり試験とは違うものなんだろうな。 あと、時々コンマで繋げて異様に1行が長い文章がある
172 :
2017/06/25(日) 01:26:17.52
(過去に何か起こった結果)「今」こうである という文だからな あくまで「今」の状態への言及だけど学校での教え方良くないよな あと進行形との絡みで進行形を日本語の「~ている」と対応付けて教えるのもよくない 日本語でも瞬時動詞、変化動詞の「~ている」形はむしろ英語の完了形に近い(財布が落ちている、スープが冷めている、このビデオは削除されています、みたいに)
182 :
2017/06/25(日) 01:30:03.31
理系には楽勝なんだよなー
185 :
2017/06/25(日) 01:32:15.99
英語の教員免許持ってる俺から言わせれば 現在未来過去系もかなりムズイわ そこに完了形とか出現したら無理ゲー
186 :
2017/06/25(日) 01:33:27.48
be動詞で死んで以降ずっと死体げリ
191 :
2017/06/25(日) 01:36:45.02
現在完了は訳が悪すぎますよね 過去所持とかそういう感じでhave感を出したほうが良いです
199 :
2017/06/25(日) 01:40:49.36
日本語は過去形と完了が いつのまにか未分化に変化したかな 言語は過去形と完了が時代と共に同型になる傾向があるからな
200 :
2017/06/25(日) 01:41:04.22
現在完了って結局なんのことかよくわからないまま 受験乗り切ったわ
209 :
2017/06/25(日) 01:45:45.00
英語は本当勉強しておくべきだよなあ ゲームで外人と話したい時に英語できないとつまらなすぎる
212 :
2017/06/25(日) 01:48:07.34
ネイティヴは文法なんて知らないから文法は不要とか主張するバカ、いなくならないね
216 :
2017/06/25(日) 01:49:48.29
現在完了はたった今終わったとか過去にやったことがあるとか表現するときに 実際会話の中でも結構使われるから慣れた 特にイギリス人は米人よりも過去完了にうるさい気がする でも現在完了進行形は過去から今も継続してやってるって言ってることはわかるけど 会話の中でとっさに使えないわ have been -ingって実際会話の中で使うのなんか情緒に感じるというか それ現在進行形じゃだめなの?って思ってしまう
217 :
2017/06/25(日) 01:50:30.81
文章書くわけじゃねえのに何が完了したなんてどうでもいいんだよ rとlの発音で詰んでるだろ
224 :
2017/06/25(日) 01:54:51.22
日本人が文法用語使って英語学ぶのは効率的だと思うけど 未だに英語の教材にのってる ・無生物主語は、そのまま訳さずに副詞的に訳せ とかは目眩がするくらい酷い 英語の論理パターンを見につける方向と正反対
230 :
2017/06/25(日) 01:57:33.96
あと、うちの姪のJK2が 英語でわからないことがある とか言って「次の間接話法を直接話法に直せ」 とか言う噴飯物の糞文法問題をもってきやがった そんなの不可能に決まってるやん
関連記事
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。