2 :
2017/05/24(水) 14:48:25.54
あのさあ、量を減らして価格据え置きするジャップ的慣習をインフレに勘定しとけよ無能
3 :
2017/05/24(水) 14:48:41.66
だって経済ってただの歴史と同じなんだもん すでに起こったことをあーだこーだこねくり回してるだけ
5 :
2017/05/24(水) 14:50:27.46
クロトンはリフレ派じゃないからしょっちゅう辛辣なこと言っちゃうな笑 合理的期待仮説笑笑
6 :
2017/05/24(水) 14:51:35.76
人間は必ずしも合理的に行動するわけじゃ無いってだけだろ馬鹿なんだろうな本当に
105 :
2017/05/24(水) 17:51:38.25
>>6 この合理的でないさまを説明する理論があったら面白いと思う 物価上昇起こそうとしているお上に怒りを感じて反抗として買い控えをしてるのか
7 :
2017/05/24(水) 14:55:05.41
インフレ期待自体は直接観測不能だから合理的期待可能性仮説は 反証不能って意味で無敵の理論だよ
8 :
2017/05/24(水) 14:56:40.71
消費税とってるうちは無理だと思うんだよね
20 :
2017/05/24(水) 15:07:24.85
>>8 消費税っていうより税込表示の義務化だな 一昔前に税込105円だったのが今じゃ108円×税とかザラだから これで物が売れるわけない
10 :
2017/05/24(水) 14:57:54.68
そもそも消費税が合理的期待形成に反する政策だってのがはっきりしてるからな
14 :
2017/05/24(水) 15:03:21.88
優秀な移民が沢山来るとか言語が公用語だとか寛容だとかの国でないと無理なのではないか
15 :
2017/05/24(水) 15:03:41.63
責任って知ってる?
18 :
2017/05/24(水) 15:04:30.45
原油の価格同様に、間接雇用を用いて人件費が高騰しないように価格操作されているのでトリクルダウンが発生しない そうして、人権無視の独裁国家と同じ条件でコスト競争しているので値下げ圧力が掛かっている この状況で増えたマネーがパナマ送りになると、一般人と縁の無い世界に蒸発する
23 :
2017/05/24(水) 15:09:13.79
まーたJKリフレが消費税に全部擦りつけてる
27 :
2017/05/24(水) 15:10:33.48
>>23 実際消費増税は明らかに悪手だったしな
24 :
2017/05/24(水) 15:10:11.99
貨幣数量説、合理的期待形成説からは原油価格は相対価格で消費増税は織り込み済み マジ受ケルーww
28 :
2017/05/24(水) 15:11:58.10
なんで消費税上げたのかわからない 教科書どうりにやってたのに
29 :
2017/05/24(水) 15:12:08.68
ただこれは国債畑の狭い話だから もっと家計の予想インフレ率とかになると また話が違うんだろうというのはわかる その辺が黒田の問題意識なんだろうな
33 :
2017/05/24(水) 15:18:51.16
強烈な消費抑制効果を持つ消費増税を安倍に要請した黒田 そんなやつにインフレ期待を語る資格はない
34 :
2017/05/24(水) 15:19:39.75
確かに黒田の消費税軽視のスタンスで 合理的期待を語ってほしくはない
35 :
2017/05/24(水) 15:20:48.84
一度デフレの旨味を知ってたら金持ち以外はインフレの時に金なんか使わないね
36 :
2017/05/24(水) 15:21:01.28
将来的に不安ばかりな状況でインフレ煽って消費が伸びるわけ無いだろ常識的に考えて
39 :
2017/05/24(水) 15:25:58.93
というより、日本は、フォワードルッキングよりバックワードルッキングの方が影響強かったということ これはもともとデータから明らかだったはずなんだけど、 日本もフォワードルッキングな期待を形成できる!と息巻いて始めたけどこの結果、という
40 :
2017/05/24(水) 15:28:11.93
BEIはフォワードルッキングに影響を受けてるのがはっきりしてる それは投資家が合理的主体が多いからなんだろう 家計の変化はそこまではっきりしていない あと消費税も無視してる
48 :
2017/05/24(水) 15:37:19.82
生活意識に関するアンケート調査では その要因がわからない
50 :
2017/05/24(水) 15:43:28.36
まあクルーグマンが言ったように 消費税を凍結して、インタゲ4%にして 財政刺激を爆発またさせればわかることだ そんな難しい話でもないだろう
52 :
2017/05/24(水) 15:45:14.88
できない、推進しないならば それは財務省意識が黒田にあるという話でもある
54 :
2017/05/24(水) 15:50:44.35
よし絞首刑だな
61 :
2017/05/24(水) 16:14:37.29
まあ自民野田毅や小泉Jrのような増税勢力のほうが 今や問題なんだろうが 与謝野がいなかったら増税はなかったろうと思うと
63 :
2017/05/24(水) 16:23:27.82
やめるとはいったがいつやめるとはいってない 達成するとはいったがいつ達成するとはいってないってやつじゃないの
65 :
2017/05/24(水) 16:27:05.19
先を見た戦略は何一つ無くて 無理矢理過去に戻そうとしているだけだな だが時間はマイナスに進む事は無いので矛盾しか起きない
68 :
2017/05/24(水) 17:05:32.31
合理的な期待を形成させる、っていうのが「風が吹いたら桶屋が儲かる」式の議論でそもそも経済学の範疇ではなかった JKリフレはそこんとこいまいちわかってないまま「経済学は絶対正しいのッ!!」ってやってたと思う
70 :
2017/05/24(水) 17:07:14.11
インフレ期待を起こして実質金利を下げるということは 日銀も認めてる話なのだが? そして実際にインフレを起こすかどうかとは また別の話
71 :
2017/05/24(水) 17:07:58.79
まあ黒田は自分の役目を最低限果たしたよ 金融緩和なんてのは麻酔でしかない 特効薬の減税と財政出動と規制緩和が無ければ金融政策だけではどうしようもない ただ組んだ相手が本物のバカで増税なんてバカなことやったときに批判しなかったんだから同罪
72 :
2017/05/24(水) 17:08:12.57
経済学も理解してないでアホな話されてもね
75 :
2017/05/24(水) 17:14:37.33
経済学者の言うとおりには人間動かないっていうのは至極当然な話でだからスウェーデン銀行賞も行動経済学の人とかが取るようになったんじゃねえの? こうするとインフレ期待が起こる、っていうのは経済学の範疇ではないというのがそんなに理解不能かね
80 :
2017/05/24(水) 17:28:13.31
自分たちで内需殺していおいて設備投資と個人消費が活発になる訳ないやん
81 :
2017/05/24(水) 17:29:59.20
マンキューの情報の硬直性の話でしかないな ようは俺が言ってるように市場関係者はインフレを予想するが その認識・情報を家計が認識していない それだとギャップが生まれるって話
84 :
2017/05/24(水) 17:31:39.95
今更何言ってんだ
85 :
2017/05/24(水) 17:32:23.92
物価連動国債を重視するBEIでは投資は合理的主体なので 反応する、しかし家計の期待インフレ率はあまり変化しない 説明困難だというお話 といってもそれで実質金利が下がることは確かで その結果主体の行動が変化しないという話ではないだろう
90 :
2017/05/24(水) 17:38:27.46
合理的なはずなのに無理だったんですか?
92 :
2017/05/24(水) 17:40:47.79
出来るだけ普通になるよう解釈 合理性に欠いた民族だった 頑張って解釈 リフレ政策に見えない力が働いた 一般的な解釈 黒田が無能
93 :
2017/05/24(水) 17:41:47.91
バカなやつ。 そしてそれに乗っかったバカな首相。
95 :
2017/05/24(水) 17:42:40.01
名目賃金や情報に硬直性があるというときは それは遅れてくるという話だからな 消費部門だけでいうならそれは消費税とかあるだろうしな 教育ローンなんかは素直に反応してるし
97 :
2017/05/24(水) 17:45:42.04
いや合理的じゃないだろそもそもw
99 :
2017/05/24(水) 17:45:55.20
理屈と現実が食い違う時、間違ってるのは常に理屈のほうだろ 現実に合わない理屈を押し通すやつってアホなのか
101 :
2017/05/24(水) 17:48:25.26
ところでJKリフレ最近見ないけど恥を知って自殺したの?
103 :
2017/05/24(水) 17:48:46.85
むしろ情報の硬直性を言うときは 効果は遅れてやってくる可能性を示唆してるだけだから 効果がないという話ではないし むしろ白川説とか全く別問題
106 :
2017/05/24(水) 17:55:17.43
合理的だと誰も判断しねえから 誰も買わねえんだよ 円安誘導、金融市場にジャブジャブやって景気良くなるわけないだろ バカでもわかるわ
108 :
2017/05/24(水) 17:58:38.65
辞任するとか色々約束してもどうせ約束を守らないだろうっていう情報が織り込まれた
114 :
2017/05/24(水) 18:01:55.57
重要な示唆はこの辺 ・諸外国に比べてわが国では、中央銀行の目標値が民間主体のインフレ期待のアンカーとはなり切れていないと主張した。 ・目標インフレ率と期待インフレ率の乖離は、中央銀行への信任など何らかの構造的な要因から生じている可能性があるとした
117 :
2017/05/24(水) 18:02:50.25
それで失敗の責任はとらないのかい
122 :
2017/05/24(水) 18:04:13.97
もはや「道半ば」すら言わなくなった安部ピョン 北方領土やTPPと同じくこのままフェードアウトかな 何一つ成果を出せない無能ちゃん
131 :
2017/05/24(水) 18:11:17.96
日本を実験台にすんなよアホが
136 :
2017/05/24(水) 18:16:41.83
結局カネと株が国外に流れて日本の価値が下がっただけ。 使えない東大卒ほどたちの悪い人間もいない。まだアルゴやAIの方がマシ
137 :
2017/05/24(水) 18:16:57.38
バイアスがあるとかっていうカーネマンの話じゃないよこれは 情報の共有の粘着度の問題を黒田が言っている わかりやすくいえば 景気がよくなると投資主体は理解して投資するけども 家計は景気がよくなるという情報を共有できてないので 消費しないというお話だからね
138 :
2017/05/24(水) 18:17:28.44
消費税による失敗は嘘だからな 原因のひつ
153 :
2017/05/24(水) 18:21:29.33
なんでインフレ率の話をしてるのに 実質の話をしだすバカがいるんだ とおもったら「ぼくのかんがえたけいざいがく」を 論じるバカだったID:PKHntY/ud NGいれた
156 :
2017/05/24(水) 18:22:15.35
こういう連投して絡んでくるバカは 相手するだけ時間の無駄だからな すっきり
157 :
2017/05/24(水) 18:22:49.06
インフレ率でコストプッシュかディマンドプルかで 実質見ないアホがいるんか
163 :
2017/05/24(水) 18:29:55.40
クソスローガンか謎の呪文みたいなものを とにかく吹かすだけ吹かし倒す習性を取っぱらうと 一体ジャップに何が残るんだろね本当に
165 :
2017/05/24(水) 18:30:16.31
まだ言い訳をグチグチ言ってはいるものの安倍に付き合うのももう飽きた感じだな
167 :
2017/05/24(水) 18:30:59.54
佐藤とか読む価値すらないな
178 :
2017/05/24(水) 18:36:07.85
ああ、河野とか持ち出すバカかNG入れる
182 :
2017/05/24(水) 18:37:01.52
>>178 また発狂してNGで草 こいついつも負けてんな
179 :
2017/05/24(水) 18:36:22.67
論理的な主張に対し人物への批判(しかも、よくわからない)でしか対抗できないのか 悲しいなあ
184 :
2017/05/24(水) 18:37:31.10
合理的期待とは何も関係がない部分で議論されて 論点のすり替えをして 反論をしろ!と言われても そんなのおたく経済学を理解してないよね NGに入れますで終わり
192 :
2017/05/24(水) 18:40:23.05
>>184 まさに合理的期待による過剰貯蓄状態だろ なにせ所得移転が始まったのだから 家計の収入は減る。だから需要も減るわけだ。
186 :
2017/05/24(水) 18:38:27.71
というか佐藤論文で潜在成長率の引き上げで否定されたようなもんだしな
199 :
2017/05/24(水) 18:43:11.50
クルーグマン 「インフレを起こす唯一確かな方法は 金融政策のレジームを変化させて それと同時に財政刺激を爆発させることである」
201 :
2017/05/24(水) 18:44:17.46
>>199 この論破されてNG連発マンはいつも最後独り言になるよなwww その発言理解してないだろ?
200 :
2017/05/24(水) 18:43:14.04
人口増えたらインフレになるわけではないのは当たり前 あくまで圧力なんだから まだ理解してないのかこの中卒は
204 :
2017/05/24(水) 18:44:50.50
クルーグマンを曲解して なぜか金融政策や財政政策を否定するバカな そういう奴は即NG
211 :
2017/05/24(水) 18:47:15.50
実質金利が下がらなかったとは誰も言ってないのに なぜかそういう話だ効果がでなかったと勘違いする人がいるな 家計部門が粘着的で予想インフレ率上がらないよねという話でしかない
213 :
2017/05/24(水) 18:48:28.00
家計はそもそも物価高予測して消費を抑えてるのが実態なんだが
217 :
2017/05/24(水) 18:50:21.74
ジャップが経済学の真似事したって無理 黙って白人のやってるとおりやれやクズが
219 :
2017/05/24(水) 18:51:16.58
JKリフレはネトウヨだから移民を否定したい クルーグマンは度々移民や少子化対策にも言及しているし 日本の破滅的な人口動態がインフレを妨げている可能性にも言及してるんだが JKリフレはネトウヨだから急に文盲になる
222 :
2017/05/24(水) 18:55:19.32
クルーグマンもインフレにするには人口を入れるしかないなんて 一言も言ってないからな 人口動態論者はそれがわかってない
224 :
2017/05/24(水) 18:56:10.41
>>222 人口数もインフレ圧力なんだが いつ圧力理解するんだ
225 :
2017/05/24(水) 18:56:18.34
というわけで過去に論破した話をまた 繰り返されてもね その上で自分をネトウヨだの 言ってもいない移民反対論者だのと 藁人形論法をしてるので NGに入れたID:Dd009Vb60
229 :
2017/05/24(水) 18:58:59.96
アクセルとブレーキを同時に踏み込むバカって当初から笑われてたっけな
233 :
2017/05/24(水) 19:04:03.28
JKリフレはなんで繰り返し説明受けても理解できないんだ? 自分が教えたなかでもっとも理解力がない
234 :
2017/05/24(水) 19:04:10.44
別に民間の期待インフレ率はあがらなくても 市場関係者で実質金利が下がって 教育ローンや設備資金貸出増えてれば あまり問題がないような気がする そもそも家計の消費刺激のための経路として 特にリフレ派は期待インフレ率の経路を想定してないしな 想定してるのは初期の資産効果と最後期の長期的均衡化 完全雇用状態に近づいた労働需要の高まりと賃金上昇による消費ぐらいだしな
235 :
2017/05/24(水) 19:04:27.22
もう破たんしてるだろ。 数字いじくりまわしやがって。 東芝より悪質だ。
237 :
2017/05/24(水) 19:06:01.20
完全雇用に向かってる以上どうでもいい話 完全雇用になったあとそっから消費が伸びてくれば万々歳 もちろん消費税の効果を無視する奴は論外
247 :
2017/05/24(水) 19:09:51.87
JKリフレってしょっちゅう論破されまくってるのにまだいたのかw 名付け親は俺だからな 感謝しろよ
248 :
2017/05/24(水) 19:10:51.42
>>247 博って旧速のころからいる相当なおっさんだと思ったが ガラプーでちょっと笑った
249 :
2017/05/24(水) 19:11:33.89
論破されたらNGして勝利宣言 こんな情けない人物がいるのか
251 :
2017/05/24(水) 19:12:10.43
>>249 逆だ、逆、過去論破した話を繰り返す糖質ばかりだから NGにするようになったんだわ 俺そんな糖質相手に時間無駄にしたくないし
255 :
2017/05/24(水) 19:12:44.65
過去の議論の蒸し返しという 詭弁であり糖質だからな… 俺そんな奴らのために時間消費したくない
256 :
2017/05/24(水) 19:13:00.70
というわけで終わり さようなら
259 :
2017/05/24(水) 19:14:04.36
また議論できるやつ 情報の硬直性論について 議論できるやつまたきたら顔をだすわ 「ぼくのかんがえたけいざいがく」振りまくような 連中相手にするのは時間の無駄すぎるからな そんじゃねー
260 :
2017/05/24(水) 19:14:24.89
平日昼間からレスつけまくって 反論されると即NG 勝利宣言して7時に逃亡 なんだこれ…
262 :
2017/05/24(水) 19:15:14.75
合理的期待形成仮説が不合理だったっていうオチwww
264 :
2017/05/24(水) 19:16:33.74
というか合理的期待形成によって需要減したんだろ!
266 :
2017/05/24(水) 19:20:53.65
多くの経済学者がいってる通り 国民から上級国民へ金がうつっただけなんだよね ここで不景気になってる
267 :
2017/05/24(水) 19:23:16.56
金融政策と全く独立して賃金が絶対に上がらない期待形成がガッチリ居座ってるからなこの国
268 :
2017/05/24(水) 19:24:41.04
自己責任社会における合理的期待形成は 貯金増やすしか生き残れない だから国民が使うのは食費のみで無駄な買い物はしない というふうに消費がシフトしてる だから合理的判断としか見えないんだが。
270 :
2017/05/24(水) 19:29:45.58
啓蒙のために頑張ってた時期もあったが ぼくのかんがえたさいきょうのけいざいがくしゃ は論理的な瑕疵を指摘されても直すことがなく ただ否定されたことを何度も何度も主張し続けるので ほんっと時間の無駄何の知識も増えない NGに入れるに限る
271 :
2017/05/24(水) 19:31:05.47
そういう病気なんだろう ネトウヨと同じ
272 :
2017/05/24(水) 19:32:00.16
怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ とニーチェが言うように 病気になりたくないのでNGにいれてる
関連記事
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。