2 :
2017/01/04(水) 19:20:47.63 ID:m/2Jwrsa0
何でドラムだけなんだよ
7 :
2017/01/04(水) 19:26:56.96 ID:w8gilnIc0
やめろ!メタリカのハゲは定期的に鍋を叩くのをやめてくれ! スコンコンコンコン
14 :
2017/01/04(水) 19:29:32.82 ID:BMC4aehd0
YOSHIKIが失神できなくなるじゃん
15 :
2017/01/04(水) 19:29:37.91 ID:j/3ldK7p0
ベースも打ち込みでいいよな
17 :
2017/01/04(水) 19:30:37.98 ID:ZytOaBxo0
一番いらないのはベースだろ 自称音楽通ってすぐベースが良いよねとか言っちゃうし
21 :
2017/01/04(水) 19:33:06.80 ID:5h5C6IjM0
クリムゾンって3人の時がベストだったしドラマー4人ってのも中途半端だなあ 増やすならこれぐらいで
23 :
2017/01/04(水) 19:33:44.66 ID:rblW9lui0
アヴィーチーとかほんとすごいよな 才能のある人間が一人いればバンドという形態をとらなくても立派な曲が作れてしまう
27 :
2017/01/04(水) 19:34:34.80 ID:bDg64Mo4M
完全に機械的なドラムが嫌なら プログラムで微妙にズラせばいいだけだしな
36 :
2017/01/04(水) 19:40:59.23 ID:WD7N783m0
>>27 別にリズム意図的にずらさなくてもハイハットとかシンバルを不規則にしたり複雑化させてループ感ださないようにすりゃいいだけ 後露骨に打ち込みくさい手数のやたら多いドラムとかも駄目だ
28 :
2017/01/04(水) 19:34:47.07 ID:PCO68dn+0
打ち込むより楽だし臨機応変に対応できるし
31 :
2017/01/04(水) 19:36:07.58 ID:g6/bPVhnd
国民的ロックバンドGLAYにドラマがいない時点でドラムはいらないって証明できてるよな サポートで十分
33 :
2017/01/04(水) 19:37:55.13 ID:EHuXiD8s0
オーケストラって指揮者いらないだろっていってるようなもん
39 :
2017/01/04(水) 19:42:23.63 ID:WaHrmODL0
Rootsのドラムはかっちりたたきすぎてドラムマシーンと変わらん
40 :
2017/01/04(水) 19:42:25.26 ID:Sb+i0qZ00
機械だとこういう味がある 演奏できないだろ
41 :
2017/01/04(水) 19:44:29.19 ID:gjXhylx+0
オリジナルメンバーのマイケル・ジャイルズのドラムが死ぬほど好きだわ
42 :
2017/01/04(水) 19:44:36.02 ID:O/Zib+uO0
本気で打ち込んだドラムと生演奏ってもはや区別つかん気がするわ プロにはつくんだろうけど
46 :
2017/01/04(水) 19:47:09.68 ID:PCO68dn+0
アニメとか安っぽい世界にはいらんよ
47 :
2017/01/04(水) 19:47:22.34 ID:gLRBggKV0
知らんのか メカは合わせてくれん
50 :
2017/01/04(水) 19:49:32.48 ID:q1vzr3gF0
自分ドラムやってるけど、正直言って聞く分にはダンス系のものの方が面白い ややこしいルーディメンツの組み合わせ思いついて実行しても、面白いのはやってる本人だけって実態は理解してる
59 :
2017/01/04(水) 19:54:30.15 ID:xZM699ud0
>>50 生物以外の音楽はドラムだけで無数のトラック並べられると奥行きの深さに圧倒されるよね
51 :
2017/01/04(水) 19:49:58.81 ID:BbhDtjmb0
機械はスティックくるくるしないだろうが
56 :
2017/01/04(水) 19:53:14.50 ID:q1vzr3gF0
ドリームシアターがマスターオブパペッツ演奏したら糞つまらないものに仕上がったみたいなところは面白い部分だとは思うけどね
58 :
2017/01/04(水) 19:54:00.52 ID:uSTgpKfNd
打ち込みじゃ物足りなくない?
69 :
2017/01/04(水) 19:58:01.15 ID:17aPdI+N0
プロのドラム上手い下手とか分からんわ
70 :
2017/01/04(水) 20:02:18.02 ID:TsQLN8Ur0
リズム隊はよほどのドヘタクソでもなきゃ差がわからん 多分こっそり打ち込みにしても気付かん
78 :
2017/01/04(水) 20:05:32.31 ID:g40vUwfr0
こういう人種の脳ってどういう構造してるんだろ
126 :
2017/01/04(水) 20:31:53.99 ID:sPBc++sH0
>>78 脳の構造だけでいうと手数王が一番変わってるわ まずやる意味がわからん
84 :
2017/01/04(水) 20:08:25.22 ID:gLRBggKV0
イケメンが立ちドラムやってて格好いい
88 :
2017/01/04(水) 20:11:36.51 ID:kGBXRtrg0
ボーカル以外録音でいいだろ
89 :
2017/01/04(水) 20:12:52.63 ID:D2/DPBZk0
スティーブガットはガチだから聞いとけ 打ち込みとのほんの僅かの差が味わいになる
90 :
2017/01/04(水) 20:13:19.03 ID:RzFIZAcs0
音源としては打ち込みで置き換えは出来るんだけど それはそれとしてライブで演るならドラマー居たほうがいいじゃんっていう もはやその程度の話
93 :
2017/01/04(水) 20:14:37.05 ID:D2/DPBZk0
タッチとかの差で技術力を見せてたのは七十年代くらいまでなんだよな 九十年代以降のドラムは酷すぎる
103 :
2017/01/04(水) 20:22:30.43 ID:5h5C6IjM0
逆にこの冷たい硬質なリズムは打ち込みならではだな
104 :
2017/01/04(水) 20:22:37.59 ID:jfyKvAcEd
ステージ上が寂しくなるぞ 見た目にもハゲしさが無いし 賑やかし要員だよ言わせんな
107 :
2017/01/04(水) 20:23:09.54 ID:RzFIZAcs0
打ち込みだと単調になっちゃうパーカッションだけど 大抵のドラマーさんはリズム楽器どれでもひと通りは人並み以上に出来るんだよね タンバリンだろうがマラカスだろうがコンガだろうがシェイカーだろうがね 俺だったらまずいいドラマーを捕まえてから他のを探すね
108 :
2017/01/04(水) 20:25:14.93 ID:SvTqJ8J80
>>107 ないない ドラム出身がアフリカのパーカッションやってるの大抵酷い
111 :
2017/01/04(水) 20:26:09.16 ID:D2/DPBZk0
打ち込みで七十年代のグルーヴ感出てるのがあるなら見せてほしいけど ディスコですら再現できてないだろ
113 :
2017/01/04(水) 20:27:15.79 ID:dN0dRjBv0
スティーブ・アルビニだっけやっぱ生ドラムだわって言ってたの レコーディングでローランドのやつ使ってライブではハリボテ使ってたみたいだから
115 :
2017/01/04(水) 20:27:54.31 ID:g40vUwfr0
そういやいつの間にかギターアンプモデリングの問題って解決してるんだよな Axe-fxとかKemperとかBiasとかほとんどのプロが使ってるし 生演奏はもちろん好きだけどいつか全部打ち込みでなんとかなる時代が来るんじゃないかって実は期待してる
117 :
2017/01/04(水) 20:28:22.11 ID:XQvGiiCg0
一時期のブラックミュージックが通った道では?
118 :
2017/01/04(水) 20:28:29.65 ID:+IWyY30u0
打ち込みでもできるかもしれないけれど ドラマーが叩いたほうが早いっつー話だよな
123 :
2017/01/04(水) 20:31:18.51 ID:RzFIZAcs0
>>118 そうそう 金も人も時間も有り余ってるならいいけど 打ち込みは時間効率が悪すぎる ベタ打ち込みだと人にお聞かせするに耐えない出来になるし
136 :
2017/01/04(水) 20:41:48.46 ID:Txcu6kA90
ハイスタが打ち込みドラムの電子音だったら絶対売れてないだろ馬鹿が
138 :
2017/01/04(水) 20:42:50.43 ID:XZR5/ob60
テレビは演奏アテぶりって浜田の息子も言ってたし ゴールデンボンバーも誰も演奏聞いてないって言ってたし 楽器隊はいらんよね
145 :
2017/01/04(水) 20:54:47.27 ID:D2/DPBZk0
ラッドウィンプスみたいにペチペチ叩いてるだけなら打ち込みにしたほうが良いだろ これから機械学習の発達でクソバンドが不要になるのは間違いない
146 :
2017/01/04(水) 20:55:47.49 ID:PS2byl4Fa
>>145 RADのドラムはうまい方だよ
149 :
2017/01/04(水) 20:56:49.41 ID:0huq6HDB0
うまいドラマーこそ不要 個性がないと
167 :
2017/01/04(水) 21:19:05.90 ID:6QIBLTa10
キーボードなんてまさにいらないじゃん
169 :
2017/01/04(水) 21:20:25.58 ID:Dgk1sQ2I0
フーファイのドラム歌上手いよなライブで歌上手いの観て笑っちまったなんかすげー楽しそうに叩いてるよな
172 :
2017/01/04(水) 21:23:49.80 ID:pWj6IGZt0
おまえZERO SET聴いてもそんなこと言えんの?
181 :
2017/01/04(水) 21:36:00.41 ID:agBgSJwW0
つうか聴いて打ち込みだとわからない曲ってあんの? あったら教えてほしいんだが?
194 :
2017/01/04(水) 22:01:44.07 ID:u9Cn+SJP0
>>181 お前が生ドラムと思ってる曲の多くは打ち込み
186 :
2017/01/04(水) 21:44:46.46 ID:D2/DPBZk0
YMOも七十年代だとタッチ感でグルーヴ出すテクニックぎりぎり使ってんのよね 八十年代に入ると音が変わる このライブ演奏はベースも生だからグルーヴ感がある
188 :
2017/01/04(水) 21:46:27.45 ID:gLRBggKV0
だから単純に演奏の中でコミュニケーションとか音楽できてるかって話だよね 同じ曲やるにしても遊んだりなんだりで、バンドってそういうとこ面白いわけだし
191 :
2017/01/04(水) 21:51:38.18 ID:1epM+Ujrd
打ち込みは臨機応変できないから持ち運び考えてリズムマシンか 色々やれるMPCとかのがいいな それかPCにキーボードで叩けばいい そーいうのやるバンドってあんまいないよな クラフトワークとダフトパンクくらいだよな
193 :
2017/01/04(水) 21:59:15.77 ID:gLRBggKV0
ツェッペリンみたいなタイプの掛け合いみたいな古いタイプだと絶対無理だよね ギターとドラムが別々で、空白にボーカル入れたり
196 :
2017/01/04(水) 22:06:03.82 ID:ZlnYrMAV0
即興で叩く時のあのグルーヴ感は堪らねえんだが叩いてねえ奴からするとどうでもいいんだろうなあ
198 :
2017/01/04(水) 22:08:40.74 ID:NWvuYZKj0
あれだ、AIがバンドメンバーをクビにする時代だ 観客もクビになって モッシュとかAI内蔵したダッチワイフがやるのだろうな
201 :
2017/01/04(水) 22:11:57.44 ID:3WCrtSJJd
オーディエンスとのやりとり無いなら打ち込みでいいんじゃね
206 :
2017/01/04(水) 22:15:22.70 ID:bJS8zReXd
ライブでドラムが打ち込みってアホだろ しかもバントで
210 :
2017/01/04(水) 22:18:44.38 ID:S7vgJCD00
歪んだギターの音の再現がむずかしいのってなんでなの ソロとかの再現はむずかしいにしてもパワーコードだけでも需要はあるでしょ 割と最近までリアルな歪んだギター音源がなかった
219 :
2017/01/04(水) 22:23:29.22 ID:mjxyEWak0
>>210 ドラムが唄う感覚がわからねーのかよ ギターなんて自分で練習して弾けば良いじゃん 出来ないなら巧い奴に頼めばいいし
212 :
2017/01/04(水) 22:20:02.75 ID:SvTqJ8J80
打ち込みでグルーヴがでないならハウスとかはどうすんの
216 :
2017/01/04(水) 22:21:18.49 ID:8Y87eAPX0
ドラムの脱退率は異常
225 :
2017/01/04(水) 22:26:24.76 ID:D2/DPBZk0
AIが対応しないとタッチグルーヴは再現できないだろうな なぜなら今生きている人間が手演奏でのタッチグルーヴを失ったので、打ち込みに反映されてることはまずありえない AIにインストを学習させれば失われた遺産がよみがえる
231 :
2017/01/04(水) 22:31:28.83 ID:gLRBggKV0
Aiがリアルタイムで合わせてくれたり意思のコミュニケーションできればなぁ
232 :
2017/01/04(水) 22:32:15.24 ID:M45ZA0Fc0
音楽で結びついた仲間と音楽で天下取るっていうストーリーが重要なんだよ 機械じゃ物語の主人公になれないんだ
236 :
2017/01/04(水) 22:41:22.21 ID:Qtr4hMak0
打ち込みだったとしてライブでどんな機材を使って再生するのか知ってるの? 僕は知らないよ
238 :
2017/01/04(水) 22:43:32.96 ID:4+X2H9nGd
打ち込みでライブやってる人すごいわ 一回音源用意してやってみたけど音のバランスもリズムも全体で合わせるの難しすぎる
242 :
2017/01/04(水) 22:53:22.25 ID:qGY0WUO90
ゴーストの入力タイミングがわからん
244 :
2017/01/04(水) 22:54:46.04 ID:gLRBggKV0
またバンドやりたくなってしまった
246 :
2017/01/04(水) 22:56:27.05 ID:g40vUwfr0
生は生らしい演奏ってこだわらずに逆にこういう打ち込みっぽいフレーズを叩くのも才能いるなって思う
250 :
2017/01/04(水) 23:18:11.15 ID:odBeRL7Nd
でもCCBはドラムしか知らない
253 :
2017/01/04(水) 23:36:34.22 ID:KL8y/PO+0
ドラムの良し悪しでバンドの良し悪し決まるって言っても過言じゃない ソース
259 :
2017/01/04(水) 23:53:37.42 ID:GPCBDeS/0
青山純が最高 死んじゃったけど
261 :
2017/01/04(水) 23:57:44.90 ID:YZEawicp0
いきものがかり見たとき、どっちの男がベースなんだろうと思ってたら 二人ともギターと分かったときの衝撃といったら。 二人もいらねーだろw
262 :
2017/01/04(水) 23:58:51.72 ID:wBxY6Mm30
ドンカマでいいよ
263 :
2017/01/04(水) 23:59:06.46 ID:iLEYFz0J0
打ち込みかどうかなんてプロじゃなくても判別できるし、判別できないほど作り込むなら叩いた方が早い よって必要
264 :
2017/01/05(木) 00:01:00.12 ID:ULNKkqVU0
要らない 打ち込みでいい 打ち込むやつがドラマーじゃないとまずい 小室みたいになる やっぱいる
266 :
2017/01/05(木) 00:07:22.08 ID:VMKyTCZd0
有名なドラマーとかまったくしらんがこのドラムの人が1番好きだ
267 :
2017/01/05(木) 00:07:26.26 ID:3utesPQ+0
ヒップホップのトラックはすげえグルーブだぞ そういうグルーブを逆に人間が真似をしてるくらい
271 :
2017/01/05(木) 00:15:51.20 ID:A2ROWEf20
というかジャストのドラムにグルーヴ感を感じてアフリカバンバータはhiphop作ったんだけど^^; ズレ=グルーヴだと考えてる典型的初心者は音楽にかかわるのやめろよ
279 :
2017/01/05(木) 01:16:29.72 ID:My++R6yV0
ライブで打ち込みだとギターとか走っちゃった時に修正してくれないだろ 客に分からない様にテンポ修正出来るのがいいドラマー
280 :
2017/01/05(木) 01:19:21.43 ID:W15tTk8b0
デフ・レパードなんて片手だもんな。首にしなかったメンバーもまた素晴らしい
283 :
2017/01/05(木) 01:32:59.40 ID:qZq4oozD0
パーカッションに関しては間違いなく打ち込みは不利 頼むかサンプル頼る以外無い
293 :
2017/01/05(木) 04:31:48.39 ID:xbcvmUw30
リズムを整える→ベース ベースを聞きながら歌う→ボーカル ベースを聞きながらコードを弾く→ギター ベースを聞きながらリズムを刻む→ドラム 単純に書くとこう DAWの場合は主メロ→コード→テンポ(リズム)となるので バンド経験がないとレコが難しいが キーボのリアルタイム入力ができれば対応可能 そんな感じ
295 :
2017/01/05(木) 04:33:11.78 ID:uGxYzlRDd
CGあるから撮影要らないだろ て位アホな話
297 :
2017/01/05(木) 04:35:12.65 ID:Eh6nIlEi0
ただ、確実に言えるのは長らくドラマーが流行のリズムパターンを生み出してないってことだわ テクニックは磨くがアイデアがコンピュータいじくるヤツに負けてる
303 :
2017/01/05(木) 04:39:57.03 ID:xbcvmUw30
ドラムははっきりいってしまうとキュー出しでしかない ボーカルはベースしか聞いてないしそれが基本 下手なドラマーがベース無視して走ると もうぐっちゃぐちゃになる
308 :
2017/01/05(木) 04:42:04.06 ID:A2ROWEf20
打ち込むよりドラマー探した方が早いって言ってる奴 ドラムの貴重さ分かってないの?
309 :
2017/01/05(木) 04:43:34.32 ID:CssfyWhh0
アマチュアの話→好きにしろ 金儲け音楽の場合→打ち込みで作曲して生で録る場合もあるけど どっちでも大差無いレベル ベースも同様
313 :
2017/01/05(木) 04:44:21.63 ID:CssfyWhh0
打ち込んだ方が早いに決まってるだろ
321 :
2017/01/05(木) 04:48:27.44 ID:Eh6nIlEi0
ドラムって軽視されるが売れるジャンル売れないジャンルってのはかなりリズムパターンに左右される
323 :
2017/01/05(木) 04:48:38.64 ID:CssfyWhh0
マジで言ってんのかおまえら… 時が止まってんだな
325 :
2017/01/05(木) 04:49:50.10 ID:xbcvmUw30
グルーヴの主体になるのもベースだからね ベースのセンスがないとドラムのグルーヴ感も出ないんで ベースがしっかりしていれば ベースのトラックを基本にして打ち込めば問題なかったりする
330 :
2017/01/05(木) 04:54:43.65 ID:CssfyWhh0
そうやってドラマーに無駄金払って 取り分でモメてケンカして それがバンドなんだよねって諦めて 楽しそうにやってください
331 :
2017/01/05(木) 04:55:03.15 ID:uGxYzlRDd
生ドラムの魅力はリズムだけじゃなくて各音が発する再現不可能なバイブレーションだよ
345 :
2017/01/05(木) 05:08:28.86 ID:XdQJS2oe0
実際に人が叩くから良いんじゃないの? そこどうでもいいならもうライブとかもやらないでいいじゃん 録音した音源聞いてるだけで
346 :
2017/01/05(木) 05:10:20.27 ID:SuNTQ6yy0
ドリームシアターのドラマーオーディションとか見るとドラマーは貴重と言う割には トップクラスのドラマーがゾロゾロやってきて俺を雇ってくれ!っていう具合で音楽業界って悲惨だなあと思ったわ 落ちた人らはドラマー単体では有名なのにオーディション後は派遣みたいに小さな仕事を請け負って食いつないでる感じ
348 :
2017/01/05(木) 05:11:01.80 ID:ULNKkqVU0
打ち込んでいいよ 面白けりゃ喜んで聞きます
関連記事
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。