7 :
:2015/07/08(水) 21:38:10.53 ID:NUpeTtQb0
そもそも音の鳴らない紙媒体で音楽を扱うこと自体ナンセンスなんだよ
12 :
:2015/07/08(水) 21:40:33.23 ID:g/aZdnsp0
変臭長が糞化して雑誌自体が糞化する印象。
14 :
:2015/07/08(水) 21:41:06.51 ID:Oc2/6HB10
昔の映画秘宝みたいなバカやる雑誌がないよね ひたすら真面目
23 :
:2015/07/08(水) 21:47:37.21 ID:MXKcjUFW0
フリーペーパーでいいじゃんと思ったらそういうニュースなのね
31 :
:2015/07/08(水) 21:52:54.06 ID:aTDKAqja0
知り合いがSヌーザーで働いてたけど 数年前逃げてたわ
37 :
:2015/07/08(水) 21:55:01.93 ID:Vpz56Vrd0
誰が買ってるのかわからないストレンジデイズ
38 :
:2015/07/08(水) 21:55:32.45 ID:yLdBLCIF0
昔洋楽のロッキンオンっての買って読んでみたけどヨコ文字ばっかで理解できないし記者の日本語能力が低過ぎると思った 内容も自分語り系でキモいし
43 :
:2015/07/08(水) 21:57:21.13 ID:Bm1I34+E0
国内に音楽情報サイトの無さが異常 レーベルが片手間にやってる感じなんだよなぁ
45 :
:2015/07/08(水) 21:58:03.44 ID:CqZ1wcWW0
ミュージシャン本人がリアルタイムで情報発信してて、質問できてレス貰えてって時代に なんで雑誌でインタビュー読む必要があるんだよ
53 :
:2015/07/08(水) 22:00:55.28 ID:vs9FoSid0
どの雑誌も年間を通すと同じ内容しか載せてなかったりするんじゃないの?
56 :
:2015/07/08(水) 22:07:44.17 ID:tPWrvu6i0
ロッキンオンが許されていた時代ってすげえと思うわ あんなもんネットで晒し上げされる糞中の糞文章しか載ってなかったからな
98 :
:2015/07/09(木) 00:22:53.09 ID:YSUT9wAoO
>>56 選民様は選民同士で固まるだけだからなかなかその糞っぷりが周知されなかったな ネットの発達で言いっぱなしの啓蒙商法が死んだのは実にめでたい
60 :
:2015/07/08(水) 22:12:08.66 ID:N/5laZW90
ロックの評論でメシを食うってロックとは対極の超ダサい存在だよな 死にたくならないのかな
112 :
:2015/07/09(木) 00:44:37.46 ID:2JSZaQyM0
>>60 クソワロタ
113 :
:2015/07/09(木) 00:49:29.07 ID:FsVrcdNF0
>>60 伊藤政則の悪口はそこまでだ
70 :
:2015/07/08(水) 22:39:14.52 ID:CqZ1wcWW0
音楽に限らず雑誌そのものが売れてないんじゃないの? ネットが普及する前はコンビニ行ったら必ずまず雑誌コーナーに行ってたけどさ、いまじゃ素通りするだけ この前久しぶりに雑誌コーナー見たらカーセンサーがあってビックリしたわ 全てのクルマに満遍なく興味があるって人がいるのかねえ そうじゃなきゃほとんどがいらないページだと思うんだが
85 :
:2015/07/08(水) 23:31:10.52 ID:iX9p+/wd0
雑誌よりも教科書的な本が欲しい 義務教育などで音楽の授業はあったけど ちゃんと勉強してなかったから、音楽の起訴すら良く分かって無い おすすめの本は無いかな ずばり学校の教科書か
86 :
:2015/07/08(水) 23:36:31.40 ID:mnSH2YM50
まあ好きなバンドが出てたら買うまでのこと 最近はやりの甲高い声のなよなよしたバンド達はいらない
88 :
:2015/07/08(水) 23:39:45.19 ID:PiPmdeNx0
一番痛かったのは間違いなくスヌーザー
100 :
:2015/07/09(木) 00:28:14.76 ID:KaM7nFx30
音楽業界はそもそも規模が小さいから 構造的な不況になれば音楽雑誌なんていう 補完部門はすぐ廃れるわ 音楽業界ってマジでヤバいんだって 今は金になんないもん
105 :
:2015/07/09(木) 00:36:22.48 ID:d/GQKYtj0
ミュージックマガジンが邦楽ミュージシャンしか表紙にしなくなったあたりで切った ミュージシャンだけならまだしも声優とかアイドルまで表紙にしやがるし レコードコレクターズは特集次第で今でもたまに買う
106 :
:2015/07/09(木) 00:36:32.55 ID:YSUT9wAoO
バーンは昔みたいに偏っててもいいからもっと酷評しろよ みんな80点じゃ参考になんねー
108 :
:2015/07/09(木) 00:38:52.33 ID:KaM7nFx30
もう音楽は産業として成り立たない瀬戸際まで来てるよ 華やかなとこしか見せてないけど 今はもうそりゃ死屍累々の世界だわ 全部お前らがCDを買わなくなったせいだからな! 死ぬまで恨んでやるぞ!
109 :
:2015/07/09(木) 00:41:33.23 ID:ZuMmGHIX0
そろそろ危ない雑誌ある?(売り上げ的な意味で) テレビ雑誌とかもう下火だろ
111 :
:2015/07/09(木) 00:42:22.58 ID:A+Nvaxr30
音楽産業、今までもうけ過ぎだろ これからはタニマチに頼る産業として生き残る他ない
118 :
:2015/07/09(木) 00:51:47.43 ID:KaM7nFx30
>>111 馬鹿野郎 俺はまだ良い目を見てないんだよ だいたいサザンがミリオン行かないってなんなんだよ
119 :
:2015/07/09(木) 00:52:21.19 ID:Ecv7iz8V0
伊藤政則のオッサンはまだ売れてるんだろ やっぱり日本ではまだまだメタルは強いね
120 :
:2015/07/09(木) 00:58:04.96 ID:YeZK6Ui80
>>119 日本のメタル人気はここ10年でガタ落ちだぞ 有名な大御所バンドですら1300人程度のライブハウスすらソールドアウトに出来なくなった
123 :
:2015/07/09(木) 01:50:28.49 ID:NRuYdaDm0
もう、いつのまにかロックっておっさん臭い音楽ってイメージになっちゃったよな 雑誌つくるにしても70年代に活躍したバンドを延々と追っていたほうが、おっさんの好み にあって雑誌長生きするんじゃないの
125 :
:2015/07/09(木) 01:56:59.09 ID:TE7oMEOEO
>>123 だからレココレとストレンジデイズが残ってる 最悪近い将来この2誌しかなくなるかも
126 :
:2015/07/09(木) 01:59:19.67 ID:Tpn6dxeI0
音楽自体の価値が圧倒的に下がったんだろう
128 :
:2015/07/09(木) 02:09:23.54 ID:crxaJWo7O
でもディスクガイド本はそこそこ売れて重版かかってるんじゃないの
129 :
:2015/07/09(木) 02:14:49.68 ID:jJWYO4oT0
音楽現代ってクラシック誌を借りてきたけど あまりのつまらなさに仰天した。ジジイしか読めないぞあれじゃ
131 :
:2015/07/09(木) 02:18:23.82 ID:J4QJOh8x0
音楽聴くのに本なんか要らんわ アニメ誌並に存在意義が不明だわ
132 :
:2015/07/09(木) 02:19:17.33 ID:EpldHJBG0
知らないアーティストばっかりで 読みたいのは一組くらいしかいない 必然的に立ち読みで充分だから買わない
140 :
:2015/07/09(木) 02:47:44.71 ID:mOOz56XW0
でもすごいよね街から音楽をなくしてしまったんだから 今まで築いてきた文化を一つ潰したんだから
141 :
:2015/07/09(木) 02:49:14.57 ID:/0u1YmL50
もうどうせジジイ向けのリマスター商法ボックス商法しか売れないからレココレ以外必要ないな
144 :
:2015/07/09(木) 03:34:22.38 ID:jVbc3fCH0
世界的に音楽が終わりになりつつあるな どうしてこうなった みんな音楽に飽きたのか
154 :
:2015/07/09(木) 07:17:28.65 ID:2L2K1Hvz0
音楽ライターたちだけが好きなだけ音源を聴ける時代は終わったからな 昔は沢山の音源を聴いてるってだけで優位に立てたw
155 :
:2015/07/09(木) 07:21:21.38 ID:xa8sqT5C0
そりゃ即音源にアクセスできるネットメディアと文章だけの音楽雑誌じゃさすがにかなわない 海外はCDといい音楽雑誌といい淘汰が速いな もう時代の流れだし受け入れるしかないだろう
157 :
:2015/07/09(木) 07:32:13.37 ID:cW46NZ+I0
ギターマギジンとベースマガジンとサンレコとジャズライフさえ残ってくれればどうでもいい
162 :
:2015/07/09(木) 08:07:27.39 ID:uT/vAKU70
ギタマガ派だったわ ヤングギターってメタルの奴ばっかでクソだせえんだよ
169 :
:2015/07/09(木) 08:28:32.54 ID:8n32cTDu0
単なる情報ならネットで十分だしな。 求められているのは独断の個人的な意見なんだよ。
170 :
:2015/07/09(木) 08:37:41.89 ID:blGAahZd0
今はピッチフォークとかのWEB音楽サイトがあるしそりゃリアルタイム性にも欠ける紙媒体は売れんわなぁ
175 :
:2015/07/09(木) 08:52:16.26 ID:yVCzQyaX0
AKBとかモモクロなんていう 気持ち悪いアイドルが席巻してるんだからなあ! ニッチなアニメ声優が楽々ランキング入りできる程度のレベルだし もう終わってるわ
177 :
:2015/07/09(木) 09:03:21.24 ID:HVs+kkQt0
鍋敷きには高すぎる
178 :
:2015/07/09(木) 09:03:47.30 ID:unr1MapK0
BMRが廃刊してブルース・アンド・ソウルレコーズが健在な現状を鑑みて 雑誌を講読する習慣が中高年限定なんだろうと思う
185 :
:2015/07/09(木) 09:27:31.02 ID:qHfNbZLO0
音楽がオワコンなのはジャップランドだけじゃないようだな
187 :
:2015/07/09(木) 10:09:16.48 ID:kEI08BdD0
ネットのレビューサイトで十分だからなあ つべでリアルタイムに視聴できるし 今雑誌の音楽コーナーって全然立ち読みしてる奴いない
188 :
:2015/07/09(木) 10:15:56.29 ID:yOj9+brB0
バカが増えたとしか思えないわ いい雑誌を作っても売れやしないんだぜ 仕方ないからビートルズ特集、キングクリムゾン特集みたいなのを何百回も繰り返すしかないよな
189 :
:2015/07/09(木) 10:19:22.80 ID:smSUEO1A0
いち記者のライブの感想なんてどーだって良いよ 自分で見て感じた事が一番正しい 新譜に対するインタビューもアレンジやアプローチに関する話なら価値がある 使用機材に価値を見出して買ってたね俺は 当事は他じゃ見れなかったからな でも今ホームページ行けばもっと詳しく載ってるもんな
190 :
:2015/07/09(木) 10:32:47.14 ID:hDYvrmgj0
ミュージックマガジンのオカマ口調の編集者のオリコンランキングレビューや ゲストのミュージシャンに縁のある音楽を聞かせるコーナーが好きだったのに終わっちゃって残念
198 :
:2015/07/09(木) 15:20:11.99 ID:f/bcVFz50
グッヂのカバンを持ってても誰も知らない(気付いてくれない)と寂しいじゃん? 逆にアニメのカバンを持ちたくないじゃん? そんな心境が音楽業界を包んでしまった
201 :
:2015/07/09(木) 17:14:38.08 ID:7H1AyJu80
たかが音楽に数千円出す時代があったんだよなぁ ほんとインターネット以前の娯楽ってひでえもんだな
202 :
:2015/07/09(木) 17:44:43.15 ID:QVFGXtNG0
グローバル化によって中間層が壊滅したせいだわ 大勢の生活に余裕がある人がいて初めてこういう娯楽産業が成り立つ
関連記事
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。